アイデア満載の名札を作ろう!
同窓会当日、名前と顔が一致しないってことありますよね。
同窓会当日もっとも必要アイテの同窓会名札についてご紹介。
同窓会の名札も色々あります。
例えば、
・定番の名刺型のタイプ
・首掛けタイプ
・手作りタイプ
などなどたくさんあります。
数多く同窓会をお手伝いさせていただく中で
プロの私どもでも、
幹事さんのアイデアに驚かされる
名札がたくさんあります。
定番のものからアイデア満載の名札を
ご紹介いたします。
名札のケースのご紹介
名札のケースもたくさん種類があります。
いろいろなケースについてご紹介。
①プラスチック名刺型ケースタイプ

クリップ式名札
ケース裏面にクリップとピンがついた
洋服にとめられるタイプ。
こちらは、同窓会名札の定番デスよね。
100円ショップなどで3個セットで売っています。
100円ショップが最安値なようです。
大量買いになると思いますので事前の予約忘れずに
②首掛けタイプ
首かけ名札
目立つ色の首掛けタイプは、混雑で受付しそびれた方も
遠くからでも受付済ました方の確認が
一目でわかりますので便利。
特に女性など洋服にピン留めに抵抗ある方も
いらっしゃるのでオススメ。
弊社は、こちらのタイプを利用しています。
また、2次会がある場合は、
2次会の受付を済まされた方は、
名札の色を変更するなどすると
2次会の受付もスムーズです。
例えば、(1次会)緑色 → (2次会)赤色など
100円ショップなどでも販売していますが、
アスクルなどの方が色々な種類があり単価安いのでオススメ。
アスクル 同窓会、首かけ名札
③手作りカード名札
名刺サイズの紙に安全ピンをセロテープで止めたタイプ。
こちらは、とある同窓会幹事さんが作成しました。
「すばらしい!」
名札のケースも以外とお金がかかるので
コストパフォーマンスがいいですね。
労力は、かかりますが、、、
■ネームカードのご紹介
同窓会のネームカード制作の方法も色々。
同窓会のネームカードの内容についてたくさんご紹介
①卒業時の組、名前のみの定番タイプ。
名前は、旧姓で記載した方がいいですね。
ご年齢にもよりますが、
結婚されていらっしゃらない女性の方は、
新姓記入の欄があると抵抗感があるみたいです。
②当時写真付きネームカード
卒業アルバムの写真をコピーしてネームカードに貼り付け。
名前と顔が一致しずらい同窓会には特にオススメ。
③久しぶりの再会でも会話がはずむ様な入力項目も。

組、名前の他、
・当時のニックネーム
・現在住んでるところ
・ーシャルネットワークURLなど
現在の近況を記載出来るネームカードです。
④オリジナル手書きネームカード
名札を作るのは、大変との幹事さんにオススメ。
出席者に当日手書きで書いていただきましょう。
字にそれぞれの個性が出て味があります。
⑤ラベルシールタイプ

10面タイプの宛名ラベルに印刷し切る。
はがれやすいのが欠点ですが、、、
⑥ガムテープ名札

二十歳のみなさんの同窓会で拝見してびっくり。
お金のないお若いみなさんでは、確かにコストの掛からない方法ですね。
ちなみに布のガムテープを使うそうです。
紙タイプですと油性ペンでは書けないそうです(笑
その他
先生の名札も作ると思いますが、
胸章などもあると
「先生ようこそ!」的な雰囲気があっていいですね
みなさんは、どのタイプの同窓会名札をつくりますか?
自分たちで同窓会を開催する幹事さんにオススメの2つの無料サービスはコチラ↓
その2 会場なび